失業保険の12ヶ月について
2009年の4月1日から働いて、2010年の3月15日で退職となりました(自己都合)
こういう場合は失業保険はもらえないのでしょうか
4月の給料も3月の給料も貰いました。15日締めです
2009年の4月1日から働いて、2010年の3月15日で退職となりました(自己都合)
こういう場合は失業保険はもらえないのでしょうか
4月の給料も3月の給料も貰いました。15日締めです
この件については、gaianoasaさん、または他の質問での回答でも、間違えているかたが、よくおられますので、訂正しておきましょう。
1ヵ月中に11日以上勤務があれば、それだけで1ヵ月と数えてよい、ということはありません。
また、『給料をもらい雇用保険料が引かれている』と言っても、それだけで1ヵ月分になるわけではありません。
正しくは、1ヵ月の期間雇用保険の被保険者になっていることが必要で、そのうえで期間中に11日勤務していると、1ヵ月と数えます。
「15日で辞めているけれど、その間11日働いた」と言っても、それは1ヵ月とは計算されません。
お間違いのないようにしてください。
尚、3月15日退職の場合の、正しい計算方法は、
3/15を起点として
3/15→2/16、2/15→1/16、1/15→12/16、12/15→11/16、
11/15→10/16、10/15→9/16、9/15→8/16、8/15→7/16、
7/15→6/16、6/15→5/16、5/15→4/16、4/15→3/16、
の期間で、1ヵ月ずつを切ります。
それぞれの期間をみて、
①1ヵ月中全部が、雇用保険の被保険者であること。
②1ヵ月中に、11日以上、賃金計算の基礎となる日(出勤または有休などで賃金が発生している)があること。
の2つを満たしている月を、『被保険者期間1ヵ月』と数えます。
自己都合退職の場合、過去2年内に、それが12ヶ月必要ですが、
4月1日から働いているということで、4/15→3/16のうちの、3月中について、被保険者ではないので、たとえ4/1-4/15の間に11日働いていても、1ヵ月と計算されません。
故に、貴方の場合、質問の勤続では、雇用保険の被保険者期間11ヶ月とみなされます。
前職との通算が可能な状態でない限り、12ヶ月にたりません。
1ヵ月中に11日以上勤務があれば、それだけで1ヵ月と数えてよい、ということはありません。
また、『給料をもらい雇用保険料が引かれている』と言っても、それだけで1ヵ月分になるわけではありません。
正しくは、1ヵ月の期間雇用保険の被保険者になっていることが必要で、そのうえで期間中に11日勤務していると、1ヵ月と数えます。
「15日で辞めているけれど、その間11日働いた」と言っても、それは1ヵ月とは計算されません。
お間違いのないようにしてください。
尚、3月15日退職の場合の、正しい計算方法は、
3/15を起点として
3/15→2/16、2/15→1/16、1/15→12/16、12/15→11/16、
11/15→10/16、10/15→9/16、9/15→8/16、8/15→7/16、
7/15→6/16、6/15→5/16、5/15→4/16、4/15→3/16、
の期間で、1ヵ月ずつを切ります。
それぞれの期間をみて、
①1ヵ月中全部が、雇用保険の被保険者であること。
②1ヵ月中に、11日以上、賃金計算の基礎となる日(出勤または有休などで賃金が発生している)があること。
の2つを満たしている月を、『被保険者期間1ヵ月』と数えます。
自己都合退職の場合、過去2年内に、それが12ヶ月必要ですが、
4月1日から働いているということで、4/15→3/16のうちの、3月中について、被保険者ではないので、たとえ4/1-4/15の間に11日働いていても、1ヵ月と計算されません。
故に、貴方の場合、質問の勤続では、雇用保険の被保険者期間11ヶ月とみなされます。
前職との通算が可能な状態でない限り、12ヶ月にたりません。
会社を辞めた後、失業保険をもらわないで再就職するのは損なのでしょうか??
昨年の11月末に2年半働いていた会社を退職し、12月中旬に再就職しました。
転職自体は後悔していません。
ですが・・・色々な人に「しばらく働かないで失業保険貰えばよかったのに」と言われ、だんだん「すごく損をしたのかも・・・」という気持ちになってしまいました。
実際どうなのでしょうか??
辞めた後急に10万以上の税金をまとめて請求され、退職金もボーナスも貰わずに辞めたため、家計がかなりきつかったんです。。
税金こんなに払ってるのに、これでよかったのかな・・・と落ち込んでいます。
昨年の11月末に2年半働いていた会社を退職し、12月中旬に再就職しました。
転職自体は後悔していません。
ですが・・・色々な人に「しばらく働かないで失業保険貰えばよかったのに」と言われ、だんだん「すごく損をしたのかも・・・」という気持ちになってしまいました。
実際どうなのでしょうか??
辞めた後急に10万以上の税金をまとめて請求され、退職金もボーナスも貰わずに辞めたため、家計がかなりきつかったんです。。
税金こんなに払ってるのに、これでよかったのかな・・・と落ち込んでいます。
考え方は人それぞれです。
私は、期間を通算させたかったので、あえて貰わない道を選択しました。
それは、本当に困った時に「貰えない」状態は避けたかったからです。
質問者様の場合、失業保険をもらわずに、このご時勢のなかすぐに再就職できたし、家計がきつくてもなんとかやり過ごせたのです。
安易に失業保険を貰う方が多い中で、とても立派・すごいことだと思います。
落ち込まず、堂々と胸を張ってください!
私は、期間を通算させたかったので、あえて貰わない道を選択しました。
それは、本当に困った時に「貰えない」状態は避けたかったからです。
質問者様の場合、失業保険をもらわずに、このご時勢のなかすぐに再就職できたし、家計がきつくてもなんとかやり過ごせたのです。
安易に失業保険を貰う方が多い中で、とても立派・すごいことだと思います。
落ち込まず、堂々と胸を張ってください!
退職後の手続きについて。
私は、2009年4月3日から5ヶ月間働いてた会社を一身上の都合により9月3日で退職したのですが、その後の手続き等について、
何をすればよいのか全くわかりません。
会社からは、おととい離職票というものが届きました。
離職票については、こちらで記入したものを会社に送れば、会社の方で手続きをしてくれるそうなのですが、それ以外で何か退職後にしなければならないこと、しておいたほうが良いことは何かあるでしょうか?
あと、失業保険は半年働かなければ、やはりもらえないものなのでしょうか?
質問がとても多く、申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
ちなみに、転職先はまだ決まっていません。
私は、2009年4月3日から5ヶ月間働いてた会社を一身上の都合により9月3日で退職したのですが、その後の手続き等について、
何をすればよいのか全くわかりません。
会社からは、おととい離職票というものが届きました。
離職票については、こちらで記入したものを会社に送れば、会社の方で手続きをしてくれるそうなのですが、それ以外で何か退職後にしなければならないこと、しておいたほうが良いことは何かあるでしょうか?
あと、失業保険は半年働かなければ、やはりもらえないものなのでしょうか?
質問がとても多く、申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
ちなみに、転職先はまだ決まっていません。
国民年金と国民健康保険の手続きが必要なので市区町村福祉課などへ行ってください。
失業給付を受けるには通常過去2年間に12か月以上の被保険者期間が必要です。
4月より前にあなたが勤めていたかどうか分からないので、この情報だけでは判断できません。
また、確定申告に備え、医療、国年、国保を支払った際の領収書を保管しておいてください。
失業給付を受けるには通常過去2年間に12か月以上の被保険者期間が必要です。
4月より前にあなたが勤めていたかどうか分からないので、この情報だけでは判断できません。
また、確定申告に備え、医療、国年、国保を支払った際の領収書を保管しておいてください。
失業保険を申請する離職票に、会社が給与を退職金代わりに、実際より多く書いてあげるからと、退職を奨励すると聞いたのですが、会社は痛くも無いかもしれないけど、そんなことって、労働保険とかの金額と相違するだろうに、分らずにまかり通るものなのですか??それって、不正行為ですよね・・・罪になりません?
つまり、それって退職してくれと言ってるんですよね?それぐらいのことで、退職しても実際もらえる基本手当は大して変わらないです。明らかにおかしな賃金を書いても限度額というのもありますから。それよりも、自己都合退職になると、基本手当を貰うのに三箇月間の給付制限期間がつくので、そっちのほうが痛手です。会社都合の退職(リストラ等)なら、待期期間の7日が過ぎればすぐもらえますし、被保険者期間が長ければ、受給日数も増えます。最後に賃金額を多く書いても解らないでしょうね。そんなに詳しく調べないだろうし、もし調査があったら書き間違えましたとか言うと思います。
解雇と自主退職では、どちらが転職有利ですか?
質問が二つあります。
現在、自主退職として話を進めており、退職届けを提出する段階まで来ています。
私の不勉強もありますが、自主退職一本として話を進めてきましたが、この段階になり、①解雇の方が有利に転職・失業保険・国の支援が受けられると話を聞きました。実際のところ、どうなんでしょうか?
②解雇有利の場合は、解雇に覆す事は可能でしょうか?
話の流れは下記になります
【2009年秋】
会社推奨資格試験に落ちる:社長に「次に落ちたら、無いぞ」と言われる
【2010年3月】
模試が悪い点数:自分「本試験が駄目だったら、けじめを付ける」旨を伝える
【2010年4月】
本試験不合格
↓
上司と相談1:あらたかた、自主退職の方向で話が進む
上司と面談2:自分の待遇が下がってでも、職場にいたい旨を伝える。
上司返答:上司「けじめはどうするのか?おいておける場所が無い、代わりの人はいる」旨を伝えられる
面談2最終結論:上司返答を聞いて、自分の居場所が無い事を核心して、合意(サインはしていない)
※誘導尋問的な部分が多かった。 例:けじめとは、何か?
【現在】
・退職届けを記述していない段階
※退職時期は、来月中旬と会社から伝えられる
質問が二つあります。
現在、自主退職として話を進めており、退職届けを提出する段階まで来ています。
私の不勉強もありますが、自主退職一本として話を進めてきましたが、この段階になり、①解雇の方が有利に転職・失業保険・国の支援が受けられると話を聞きました。実際のところ、どうなんでしょうか?
②解雇有利の場合は、解雇に覆す事は可能でしょうか?
話の流れは下記になります
【2009年秋】
会社推奨資格試験に落ちる:社長に「次に落ちたら、無いぞ」と言われる
【2010年3月】
模試が悪い点数:自分「本試験が駄目だったら、けじめを付ける」旨を伝える
【2010年4月】
本試験不合格
↓
上司と相談1:あらたかた、自主退職の方向で話が進む
上司と面談2:自分の待遇が下がってでも、職場にいたい旨を伝える。
上司返答:上司「けじめはどうするのか?おいておける場所が無い、代わりの人はいる」旨を伝えられる
面談2最終結論:上司返答を聞いて、自分の居場所が無い事を核心して、合意(サインはしていない)
※誘導尋問的な部分が多かった。 例:けじめとは、何か?
【現在】
・退職届けを記述していない段階
※退職時期は、来月中旬と会社から伝えられる
①失業給付がすぐに欲しい場合は解雇がいいです。
②解雇理由を覆すには、労働局・労働基準監督署で相談しに行って、アドバイスもらい相談した証拠を残しておく。
そうすると、退社後に離職票に自己都合と書かれていても、申し立てをして相談した旨も伝えると、ハロワでは会社都合と判断してくれやすくなるかも。
②解雇理由を覆すには、労働局・労働基準監督署で相談しに行って、アドバイスもらい相談した証拠を残しておく。
そうすると、退社後に離職票に自己都合と書かれていても、申し立てをして相談した旨も伝えると、ハロワでは会社都合と判断してくれやすくなるかも。
関連する情報