今年の1月末に妊娠6ヶ月で契約期間満了となり、1年勤めた会社を退職しました。
まだ、離職票は届いていないのですが、離職してから1ヵ月過ぎたら失業保険の延長の手続きをしようと思っています。
会社に勤めながらかけもちでバイトをしていて2月も5日間出勤する予定で、3月も7日間ぐらいバイトして欲しいと頼まれています。仕事内容は楽なので体調は大丈夫なんですが、失業保険の延長手続きするのに、バイトをしていてもいいのでしょうか?
バイトでは雇用保険に加入していません。
3月でバイトは辞めますが、延長手続きするにあたりバイトしてはいけないなら、2月で辞めようと思っています。
まだ、離職票は届いていないのですが、離職してから1ヵ月過ぎたら失業保険の延長の手続きをしようと思っています。
会社に勤めながらかけもちでバイトをしていて2月も5日間出勤する予定で、3月も7日間ぐらいバイトして欲しいと頼まれています。仕事内容は楽なので体調は大丈夫なんですが、失業保険の延長手続きするのに、バイトをしていてもいいのでしょうか?
バイトでは雇用保険に加入していません。
3月でバイトは辞めますが、延長手続きするにあたりバイトしてはいけないなら、2月で辞めようと思っています。
働けない状態だから延長しているのに働けば延長期間は解除すべきですよ
言い換えれば受給期間延長中に働いたらいけません
働くなら延長期間を解除するか、受給資格を放棄するかしなければならないのが本来です
言い換えれば受給期間延長中に働いたらいけません
働くなら延長期間を解除するか、受給資格を放棄するかしなければならないのが本来です
手取り16万で2、3万の余裕をつくるには、どうやりくりしたらよいでしょうか
-----------↓やりくりを考えるようになった背景ここから↓-----------
近々、大阪へ引っ越すことになりました。
私の妊娠が発覚し、来年の入籍に備えて同居をするためです。
私は、失業保険の期間延長手続きをとるつもりでいます。(というか、妊婦はそうせざるをえないのですよね?)
それに伴い、私はおそらく無収入を余儀なくされます。
そこで彼の収入、手取り16万でなんとかやっていかねばならなくなりました。
入籍してからは国民年金の支払いがなく、会社から扶養手当も支給されるのでまだ希望が持てますが、
それまでのやりくりに自信がありません・・・
入籍予定は来年の1月下旬、それまでの4ヶ月間を、国民年金込みの16万で切り盛りする必要があります。
欲を言えば、ギリギリは嫌なので2、3万ほどの余裕がほしい。。
-----------↑やりくりを考えるようになった背景ここまで↑-----------
あれこれ悩みましたが、もはや、どこを妥協したらよいか、わからなくなってしまいました。
やりくりのアドバイスをお願いいたします。。
まずは固定支出です。
【家賃】40,000
【奨学金】17,400
【通信教育】3,000
【妊婦検診】5,000くらい?
【医療保険(私のみ)】4,300
【国民年金】14,000
----------------------------------
【小計】83,700
※健康保険は、父の扶養に入ることで解決しています
次に変動支出です
【食費】25,000くらい?(←おなかの赤ちゃんのためにバランスよく摂ろうと思うと、食費を抑えるのは難しそうです)
【プロバイダ】3,000くらい?(←依然未加入・検討中のプロバイダ(OC○のキャンペーン)でこんな感じです)
【携帯料金】彼→15,000、私→8,000(←彼の携帯は、会社の営業用も兼ねているので、これが限界です)
【電気】6,000くらい?
【ガス】8,000くらい?(料理をするのでこれくらいしてしまう?都市ガスだと思います)
【水道】3,000くらい?(風呂に追い炊き機能なし)
【生活雑費】5,000くらい?
【彼の小遣い】5,000くらい?
----------------------------------
【小計】78,000
【計】161,700
心配なのは、これで冬を越さねばいけないこと・・・暖を取る方法をまだ考えていませんが
多分一人用のコタツで済ますことになると思います・・・電気代が心配です。
どこか削れる費用があれば、教えていただけると幸いです。
その他、違法にならない収入等、耳寄りの情報もお待ちしています。
-----------↓やりくりを考えるようになった背景ここから↓-----------
近々、大阪へ引っ越すことになりました。
私の妊娠が発覚し、来年の入籍に備えて同居をするためです。
私は、失業保険の期間延長手続きをとるつもりでいます。(というか、妊婦はそうせざるをえないのですよね?)
それに伴い、私はおそらく無収入を余儀なくされます。
そこで彼の収入、手取り16万でなんとかやっていかねばならなくなりました。
入籍してからは国民年金の支払いがなく、会社から扶養手当も支給されるのでまだ希望が持てますが、
それまでのやりくりに自信がありません・・・
入籍予定は来年の1月下旬、それまでの4ヶ月間を、国民年金込みの16万で切り盛りする必要があります。
欲を言えば、ギリギリは嫌なので2、3万ほどの余裕がほしい。。
-----------↑やりくりを考えるようになった背景ここまで↑-----------
あれこれ悩みましたが、もはや、どこを妥協したらよいか、わからなくなってしまいました。
やりくりのアドバイスをお願いいたします。。
まずは固定支出です。
【家賃】40,000
【奨学金】17,400
【通信教育】3,000
【妊婦検診】5,000くらい?
【医療保険(私のみ)】4,300
【国民年金】14,000
----------------------------------
【小計】83,700
※健康保険は、父の扶養に入ることで解決しています
次に変動支出です
【食費】25,000くらい?(←おなかの赤ちゃんのためにバランスよく摂ろうと思うと、食費を抑えるのは難しそうです)
【プロバイダ】3,000くらい?(←依然未加入・検討中のプロバイダ(OC○のキャンペーン)でこんな感じです)
【携帯料金】彼→15,000、私→8,000(←彼の携帯は、会社の営業用も兼ねているので、これが限界です)
【電気】6,000くらい?
【ガス】8,000くらい?(料理をするのでこれくらいしてしまう?都市ガスだと思います)
【水道】3,000くらい?(風呂に追い炊き機能なし)
【生活雑費】5,000くらい?
【彼の小遣い】5,000くらい?
----------------------------------
【小計】78,000
【計】161,700
心配なのは、これで冬を越さねばいけないこと・・・暖を取る方法をまだ考えていませんが
多分一人用のコタツで済ますことになると思います・・・電気代が心配です。
どこか削れる費用があれば、教えていただけると幸いです。
その他、違法にならない収入等、耳寄りの情報もお待ちしています。
彼の携帯料金は会社の経費で落とせないんですか?
それと通信教育は独学でできるものなら止めてもいいのでは。
それと通信教育は独学でできるものなら止めてもいいのでは。
失業保険について。今、3か月の職業訓練を受けて失業保険をもらっています。訓練後、資格試験を受けてから就活をしたいのですが、訓練後すぐに失業保険が終了してしまうと資格を受けている経済的余裕はなさそう
で、すぐに就活を始めなければなりません。そこで、教えていただきたいのですが、訓練を受けていなければ、本来7日+3か月後の3か月間に失業保険をもらえることになります。職業訓練が終わる日は、本来の3か月期間中にあたります。その場合、3か月の職業訓練中に3か月分の失業保険をもらった場合は、本来の受給期間中であってももうもらえないのでしょうか。初めての失業でよくわからないです。ご存じの方教えていただけますか。よろしくお願いいたします。
で、すぐに就活を始めなければなりません。そこで、教えていただきたいのですが、訓練を受けていなければ、本来7日+3か月後の3か月間に失業保険をもらえることになります。職業訓練が終わる日は、本来の3か月期間中にあたります。その場合、3か月の職業訓練中に3か月分の失業保険をもらった場合は、本来の受給期間中であってももうもらえないのでしょうか。初めての失業でよくわからないです。ご存じの方教えていただけますか。よろしくお願いいたします。
失業保険受給中とのことですから、公共職業訓練だと思います。
失業保険の給付日数は、90日でしょうか?
3ヶ月の給付制限があった、とのことですから、自己都合退職だと思いますが、
本来であれば、3ヶ月の給付制限があったのですが、
3ヶ月の職業訓練を受講するに至り、要するに、前倒しで失業保険を受給したわけです。
職業訓練が終了するまでは、失業保険は延長されると思いますが、
貴方の場合、90日の失業保険給付日数として。
訓練期間が3ヶ月(90日)ですから、前倒しで受給だと、ちょうど終了か、その辺りではないでしょうか。
ご確認くださいませ。
失業保険の給付日数は、90日でしょうか?
3ヶ月の給付制限があった、とのことですから、自己都合退職だと思いますが、
本来であれば、3ヶ月の給付制限があったのですが、
3ヶ月の職業訓練を受講するに至り、要するに、前倒しで失業保険を受給したわけです。
職業訓練が終了するまでは、失業保険は延長されると思いますが、
貴方の場合、90日の失業保険給付日数として。
訓練期間が3ヶ月(90日)ですから、前倒しで受給だと、ちょうど終了か、その辺りではないでしょうか。
ご確認くださいませ。
1月で仕事を辞めます。
バイトから6年、社員2年です。妊娠中で、失業保険もらいながら職安にも通いたいんですが、
例えば会社が繋がってる(雇用保険払ってる)職安に行かないとダメですか?
同じ県の市外に引っ越すんですけど、その近くの職安でも大丈夫なんでしょうか?
支払いとか方法とかまだよく分からないんですが、会社が繋がってる職安に行かないとダメですかね。。
バイトから6年、社員2年です。妊娠中で、失業保険もらいながら職安にも通いたいんですが、
例えば会社が繋がってる(雇用保険払ってる)職安に行かないとダメですか?
同じ県の市外に引っ越すんですけど、その近くの職安でも大丈夫なんでしょうか?
支払いとか方法とかまだよく分からないんですが、会社が繋がってる職安に行かないとダメですかね。。
他の方の回答にもあるように、
会社は関係ありません。
住民票のある地域を管轄するハローワークへ行って下さい。
ただし、引越しの予定があるようなので、
ひとつ、注意点があります。
手続きの途中で担当ハローワークの変更は出来ないようです。
引越しの時期を考えて、
今の地域のハローワークで手続きをするか、
引越し先のハローワークにするか、
考えて下さい。
ハローワークで相談に乗ってくれます。
会社は関係ありません。
住民票のある地域を管轄するハローワークへ行って下さい。
ただし、引越しの予定があるようなので、
ひとつ、注意点があります。
手続きの途中で担当ハローワークの変更は出来ないようです。
引越しの時期を考えて、
今の地域のハローワークで手続きをするか、
引越し先のハローワークにするか、
考えて下さい。
ハローワークで相談に乗ってくれます。
関連する情報