3月に就職決まり現在、失業保険受給中ですが残り日数48日あります。
基本支給日額は4429円です。再就職手当はいくらぐらい支給されますか?
基本支給日額は4429円です。再就職手当はいくらぐらい支給されますか?
所定給付日数は何日ですか?
就職日は3月何日?
前回認定日はいつでしたか?
上記情報がなぜ必要なのかと言うと、再就職手当は就職日前日に所定給付日数の1/3以上の支給残日数が必要です。
支給残日数が48日と言うのがいつの時点での残日数なのかで受給出来ない事もあります。
所定給付日数が90日で就職日前日で48日の支給残があるなら、48日×60%×基本手当日額になるので、12万7555円になります。
※前回認定日から就職日の前日までは基本手当が支給されます。
就職日は3月何日?
前回認定日はいつでしたか?
上記情報がなぜ必要なのかと言うと、再就職手当は就職日前日に所定給付日数の1/3以上の支給残日数が必要です。
支給残日数が48日と言うのがいつの時点での残日数なのかで受給出来ない事もあります。
所定給付日数が90日で就職日前日で48日の支給残があるなら、48日×60%×基本手当日額になるので、12万7555円になります。
※前回認定日から就職日の前日までは基本手当が支給されます。
失業保険について
3月20日に、自己都合により3年勤めた会社を退職しました。
その後すぐ、派遣社員として短期(1ヶ月半)で勤務しています(雇用保険には加入しています)が、
そのあとの仕事がみつかりそうにありません。
この場合、失業保険をもらおうとするならば、今の派遣社員での勤務のみで給付日額が決まってしまうんですよね?
無知ですみません。よろしく御願いいたします。
3月20日に、自己都合により3年勤めた会社を退職しました。
その後すぐ、派遣社員として短期(1ヶ月半)で勤務しています(雇用保険には加入しています)が、
そのあとの仕事がみつかりそうにありません。
この場合、失業保険をもらおうとするならば、今の派遣社員での勤務のみで給付日額が決まってしまうんですよね?
無知ですみません。よろしく御願いいたします。
退職の前6ヶ月間の給与による、と公式サイトに書いてありますよね?
雇用保険の受給資格や手当額の計算で重要なのは、働いた会社・雇われた会社の違いはまったく関係なく、「退職時から遡って数える」ということです。
雇用保険の受給資格や手当額の計算で重要なのは、働いた会社・雇われた会社の違いはまったく関係なく、「退職時から遡って数える」ということです。
失業保険は いつからいつまでもらえるのですか?
また 退職した年の翌年の税金が前年度の収入に対して決まると聞いたのですが
年収700万だとどのくらい払うことになるのでしょうか・・・?
また 退職した年の翌年の税金が前年度の収入に対して決まると聞いたのですが
年収700万だとどのくらい払うことになるのでしょうか・・・?
〉失業保険は いつからいつまでもらえるのですか?
「基本手当」ね。
離職理由により給付制限がありますし、給付日数も離職理由や年齢・被保険者期間によります。
〉退職した年の翌年の税金が前年度の収入に対して決まる
住民税は、前年の所得に対して課せられる、です。
〉年収700万だとどのくらい払うことになるのでしょうか・・・?
収入が給与だけとしても、収入だけ書かれても計算しようがないです。
控除の状況にもよりますよ。
「基本手当」ね。
離職理由により給付制限がありますし、給付日数も離職理由や年齢・被保険者期間によります。
〉退職した年の翌年の税金が前年度の収入に対して決まる
住民税は、前年の所得に対して課せられる、です。
〉年収700万だとどのくらい払うことになるのでしょうか・・・?
収入が給与だけとしても、収入だけ書かれても計算しようがないです。
控除の状況にもよりますよ。
失業保険について質問します。
半年間病気で入院し会社を半年間お休みしました。小さな会社なので半年間は給料はありません。収入は0円です。退院したら会社は会社都合と言うことで離職表を書
いてあげるからすぐに失業保険が貰えるから大丈夫だよ。といってくれたのですが、半年間収入が0円ですが大丈夫でしょうか?
失業保険の定義及びやっておかなければいけない事があれば教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
半年間病気で入院し会社を半年間お休みしました。小さな会社なので半年間は給料はありません。収入は0円です。退院したら会社は会社都合と言うことで離職表を書
いてあげるからすぐに失業保険が貰えるから大丈夫だよ。といってくれたのですが、半年間収入が0円ですが大丈夫でしょうか?
失業保険の定義及びやっておかなければいけない事があれば教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
wakuwaku20101111さん
基本手当日額の元になる賃金日額は、離職日(離職日直前の賃金締め日)以前6ヶ月間の賃金額によりますが、この場合の「月」は、賃金支払基礎日数が11日以上含まれるものを指します。
また、傷病のため賃金の対象にならなかった日が30日以上連続した期間は、受給資格の判定や賃金日額の対象になりません。
dc_konanさん
健康保険からの給付の名前は「傷病手当金」です。
「傷病手当」は別の制度です。
基本手当日額の元になる賃金日額は、離職日(離職日直前の賃金締め日)以前6ヶ月間の賃金額によりますが、この場合の「月」は、賃金支払基礎日数が11日以上含まれるものを指します。
また、傷病のため賃金の対象にならなかった日が30日以上連続した期間は、受給資格の判定や賃金日額の対象になりません。
dc_konanさん
健康保険からの給付の名前は「傷病手当金」です。
「傷病手当」は別の制度です。
出産手当金についての質問です。
妊娠2ヶ月で会社を辞める事になり、出産手当金や失業保険を受け取るために
社会保険の任意継続をするべきか、主人の扶養に入るべきか悩んでいます。
色々調べてはみましたが、結局どうすれば一番いいのかが分かりません。
計算してみると、出産手当金の日額が3611円を超えますが
主人の会社に問い合わせると収入は関係なく扶養に入れるとの事。
(こんなことってあるんですか?)
検索して引っかかるサイトはほぼ見ましたが
もっと分かりやすいサイトやご存知の方の解説、アドバイス等
よろしくお願いいたします。
妊娠2ヶ月で会社を辞める事になり、出産手当金や失業保険を受け取るために
社会保険の任意継続をするべきか、主人の扶養に入るべきか悩んでいます。
色々調べてはみましたが、結局どうすれば一番いいのかが分かりません。
計算してみると、出産手当金の日額が3611円を超えますが
主人の会社に問い合わせると収入は関係なく扶養に入れるとの事。
(こんなことってあるんですか?)
検索して引っかかるサイトはほぼ見ましたが
もっと分かりやすいサイトやご存知の方の解説、アドバイス等
よろしくお願いいたします。
普通は妊娠2ヶ月で退職すると、任意継続しない限り出産手当金を受けられないと思うのですが。。。。。。
退職後6ヶ月以内に出産できます??
退職後6ヶ月以内に出産できます??
関連する情報