会社都合退職後の支出(保険)など生活費の概算について
今月末、約16年契約社員として働いていましたが親会社の業績不振で契約社員は任期満了で退職することになりました。再就職は出来るだけしたいものの、年齢などこんな情勢なので正社員どころか再就職先は先行き不安です。
質問は、今後再就職先が決まるまで(会社都合だと失業保険が早く支給されるらしいですが)もろもろの支出があると思っています。両親と同居の為(私は未婚)生活には困りませんが、会社の健康組合を任意継続するか(会社の健康組合に電話したところ、現在は5000円くらいでしたが任意継続では23000円+介護保険約3500円、1年間は同額らしいのですが、今の会社自体が退職者が多く値上がりするでしょうとのことでした。)国民保険にしようかと思いますが金額が分かりません。どちらが金額も重要ですが長い目で見たときどちらがいいのでしょうか?
また国民保険の金額を自分で大まかに知る方法はありますか?また問い合わせはどこにするのでしょうか?求職中は少なからず支出はあると思います。今回の質問させていただいた、いわゆる国民の義務である保険料、その他住民税や今まで会社がやってくれていたもろもろの税金など平均して出て行くものはどれくらいでなんでしょうか?
求職活動の方で実際の体験談などあればアドバイスとかいろいろ教えてもらいたいです。会社に在籍中にとくにやるべき事がありましたら教え下さい。よろしくお願いします。
今月末、約16年契約社員として働いていましたが親会社の業績不振で契約社員は任期満了で退職することになりました。再就職は出来るだけしたいものの、年齢などこんな情勢なので正社員どころか再就職先は先行き不安です。
質問は、今後再就職先が決まるまで(会社都合だと失業保険が早く支給されるらしいですが)もろもろの支出があると思っています。両親と同居の為(私は未婚)生活には困りませんが、会社の健康組合を任意継続するか(会社の健康組合に電話したところ、現在は5000円くらいでしたが任意継続では23000円+介護保険約3500円、1年間は同額らしいのですが、今の会社自体が退職者が多く値上がりするでしょうとのことでした。)国民保険にしようかと思いますが金額が分かりません。どちらが金額も重要ですが長い目で見たときどちらがいいのでしょうか?
また国民保険の金額を自分で大まかに知る方法はありますか?また問い合わせはどこにするのでしょうか?求職中は少なからず支出はあると思います。今回の質問させていただいた、いわゆる国民の義務である保険料、その他住民税や今まで会社がやってくれていたもろもろの税金など平均して出て行くものはどれくらいでなんでしょうか?
求職活動の方で実際の体験談などあればアドバイスとかいろいろ教えてもらいたいです。会社に在籍中にとくにやるべき事がありましたら教え下さい。よろしくお願いします。
①雇用保険は会社都合の場合は猶予期間なく受けとる事ができます。
②国民健康保険や年金については、求職中で免除もしくは、減額申請が可能ですので役所に行って、確認してみてください。
②国民健康保険や年金については、求職中で免除もしくは、減額申請が可能ですので役所に行って、確認してみてください。
基金訓練と失業保険の個別延長給付について回答お願いします。
11月より90日間失業保険を受給しています。
来週から6月まで基金訓練にかよいます。失業保険がなかったとしても生活支援給付の
対象外です。
先日認定日にハローワークにて、失業保険個別延長給付の候補者(60日)です。とのお話がありました。
受給期間中は基金訓練と並行して求職活動を行うつもりです。
基金訓練に通っていても個別延長給付の候補者から外れたりはしませんでしょうか。
もし外れない場合、認定日は時間通りに行かないとダメでしょうか。
ハローワークには基金訓練と時間が被るなら、事前連絡をして、基金訓練が終わってからその日中に来て下さいと言われました。
このようにしても個別延長給付の条件の認定日に来所することに外れませんでしょうか。
わかる方がいらっしゃいましたらどうかよろしくお願いします。
11月より90日間失業保険を受給しています。
来週から6月まで基金訓練にかよいます。失業保険がなかったとしても生活支援給付の
対象外です。
先日認定日にハローワークにて、失業保険個別延長給付の候補者(60日)です。とのお話がありました。
受給期間中は基金訓練と並行して求職活動を行うつもりです。
基金訓練に通っていても個別延長給付の候補者から外れたりはしませんでしょうか。
もし外れない場合、認定日は時間通りに行かないとダメでしょうか。
ハローワークには基金訓練と時間が被るなら、事前連絡をして、基金訓練が終わってからその日中に来て下さいと言われました。
このようにしても個別延長給付の条件の認定日に来所することに外れませんでしょうか。
わかる方がいらっしゃいましたらどうかよろしくお願いします。
基金訓練に通ってる間は、失業保険の支給がされ続けるという意味での延長じゃないですか?
私も昔、90日の失業保険給付でしたが、訓練に通っていたため、その間は支給され続けたので合計120日の給付となりまりました。
ハローワークが、事前連絡云々の指示をしてるなら、それにしたがっていれば問題ないと思います。
私も昔、90日の失業保険給付でしたが、訓練に通っていたため、その間は支給され続けたので合計120日の給付となりまりました。
ハローワークが、事前連絡云々の指示をしてるなら、それにしたがっていれば問題ないと思います。
有給申請時に『取り消すか会社を辞めるか』と言われました。これは退職勧奨ととらえて良いのでしょうか?その場合、今後の話し合いの進め方について教えて下さい。
少し長くなりますが、知恵をいただきたく宜しくお願いします。
現在の会社に8年勤務し、現在は部長職として2年になります。
メーカーですが、ごく少人数の部署のため、商品企画から外注先との折衝、広報から営業戦略にいたる全般をこれまで一生懸命に取り組んでまいりました。
これまで無断欠勤は当たり前として、理由なき遅刻や早退もなく(これも当たり前ですが)、勤怠に関して一切突っ込まれる要素はありません。
少し前置きが長くなりましたが、以下が本題です。
昨年、長年勤務した中で初めて長期休暇(4日)を取得し、海外に渡航しました。
非常に気分もリフレッシュすることが出来て、また渡航するために改めて仕事の意欲も出ました。
その後、6月にも2日有給を取得し、海外渡航を楽しみました。新たな趣味として、今後も半年に1回程度は渡航計画を立てていきたいと考えるようになりました。
そして有給を利用しての海外渡航から1年後、再度渡航計画を友人と立て、休日出勤で貯まった代休(3日分)と有給(2日分)を合わせて休暇申請した際、『予定をキャンセルするか、出来なければ引き継ぎ後、会社を辞めるように』と選択を迫られました。
現在の会社全体の業績や他のスタッフへの悪影響を考えると許可できないとのことでした。
ショックではありましたが、実は自分自身の問題(実家や環境の問題で会社には関係ない部分)で退職することも最近検討していたため、会社自体を辞めることは大きな問題ではありません。(もちろんこの事は会社には告げてませんが)
ただ、突然のことで今後の就職先も決まっているわけではありませんので、失業保険等、可能な限り利用出来る法制度は利用したいと思っております。
そこで質問なのですが、
①会社としては“自己都合”として処理する方向なのは判っておりますが、会社都合とするためにネット等で 色々調べたら退職勧奨と言う言葉を知りました。今回はこれにあたりますか?
*今回のケースは解雇にはあたりませんよね?
②上記の場合、今後気を付けるポイントはありますか?(退職願の書き方や、今後気をつけるべき発言等)
③“会社都合”を求める自分と、“自己都合”を求める会社が今後の争点になるかと思います。何でも結構なのでアドバイスをお願いします。
④会社都合とすることによって、私自身または会社にとって不利益なことはありますか?
⑤退職する時期や条件等は何も話し合っておりません。今後、話し合いの場において気をつけるポイントや優位に進めるポイント等があればアドバイスをお願いします。
補足事項
・『予定をキャンセルするか、退職するか』を問われた際、後々不利になるかと直感で思い、自ら『会社を辞める』とは言いませんでした。『キャンセルは出来ないため、予定通り渡航する』と答えました。
・元々会社に退職金制度はありませんので、退職金は全く期待してません。
・部署の業績に関しては昨年と同等で極端に良くも悪くもなってません。
・管理職として、長期の休暇申請がいかがなものか?といった意見もあるでしょうが、今回はそういった趣旨の意見は求めておりませんのでご理解下さい。
以上、長文となりましたが出来るだけ具体的な意見やアドバイスをいただきたく、宜しくお願いいたします。
少し長くなりますが、知恵をいただきたく宜しくお願いします。
現在の会社に8年勤務し、現在は部長職として2年になります。
メーカーですが、ごく少人数の部署のため、商品企画から外注先との折衝、広報から営業戦略にいたる全般をこれまで一生懸命に取り組んでまいりました。
これまで無断欠勤は当たり前として、理由なき遅刻や早退もなく(これも当たり前ですが)、勤怠に関して一切突っ込まれる要素はありません。
少し前置きが長くなりましたが、以下が本題です。
昨年、長年勤務した中で初めて長期休暇(4日)を取得し、海外に渡航しました。
非常に気分もリフレッシュすることが出来て、また渡航するために改めて仕事の意欲も出ました。
その後、6月にも2日有給を取得し、海外渡航を楽しみました。新たな趣味として、今後も半年に1回程度は渡航計画を立てていきたいと考えるようになりました。
そして有給を利用しての海外渡航から1年後、再度渡航計画を友人と立て、休日出勤で貯まった代休(3日分)と有給(2日分)を合わせて休暇申請した際、『予定をキャンセルするか、出来なければ引き継ぎ後、会社を辞めるように』と選択を迫られました。
現在の会社全体の業績や他のスタッフへの悪影響を考えると許可できないとのことでした。
ショックではありましたが、実は自分自身の問題(実家や環境の問題で会社には関係ない部分)で退職することも最近検討していたため、会社自体を辞めることは大きな問題ではありません。(もちろんこの事は会社には告げてませんが)
ただ、突然のことで今後の就職先も決まっているわけではありませんので、失業保険等、可能な限り利用出来る法制度は利用したいと思っております。
そこで質問なのですが、
①会社としては“自己都合”として処理する方向なのは判っておりますが、会社都合とするためにネット等で 色々調べたら退職勧奨と言う言葉を知りました。今回はこれにあたりますか?
*今回のケースは解雇にはあたりませんよね?
②上記の場合、今後気を付けるポイントはありますか?(退職願の書き方や、今後気をつけるべき発言等)
③“会社都合”を求める自分と、“自己都合”を求める会社が今後の争点になるかと思います。何でも結構なのでアドバイスをお願いします。
④会社都合とすることによって、私自身または会社にとって不利益なことはありますか?
⑤退職する時期や条件等は何も話し合っておりません。今後、話し合いの場において気をつけるポイントや優位に進めるポイント等があればアドバイスをお願いします。
補足事項
・『予定をキャンセルするか、退職するか』を問われた際、後々不利になるかと直感で思い、自ら『会社を辞める』とは言いませんでした。『キャンセルは出来ないため、予定通り渡航する』と答えました。
・元々会社に退職金制度はありませんので、退職金は全く期待してません。
・部署の業績に関しては昨年と同等で極端に良くも悪くもなってません。
・管理職として、長期の休暇申請がいかがなものか?といった意見もあるでしょうが、今回はそういった趣旨の意見は求めておりませんのでご理解下さい。
以上、長文となりましたが出来るだけ具体的な意見やアドバイスをいただきたく、宜しくお願いいたします。
会社が提示する選択肢は、
①管理職を自覚して、頻繁な有給取得を取り下げる。
または
②会社の言うことが聞けないなら、自分の意志で退職することを決める。
その2点です。
退職勧奨などという視点はどこにも現れません。
また、一方貴方の取ることができる方法は、会社の提示とは少々異なります。
①’ 管理職として自覚せよという会社の言を受け入れて、有休を撤回する。
または、新しい3番目の選択肢
③有休は権利として取得し、自分は退職する意思はないので、そのまま出勤する。
です。
会社側の①、貴方がそれを理解して①’なら、話はそれで済みます。
しかし、会社側の②、「言うことが解らないなら辞めてくれて結構だ」に応じて、それならば、と辞めるのであれば、それは単に自己都合でしょう。というか、会社は自己都合退職であるとしか判断しないでしょう。
貴方としては、会社が解雇する、退職を命じる、そのときまではそのまま勤めればよいことであり、「有休に関することでは、会社の考えに従えないから辞めることにする」と自分から言う必要はないと思います。
自分からそれを言えば、自分の判断であり、自己都合と言われること請け合いです。
ですから、貴方の取るべき態度は、基本的に③。有休をとるだけとって、あとは、会社が何かをいうまで普通に勤務すればよいことです。
そこで、会社が「辞めてくれないか」と言ってからが始めて「それは退職勧奨ということですか?」という話。あるいは「辞めろ」と命じられる解雇。
貴方の意思が変わらないのであれば、まずは予定通り有休を取ると宣言して、その後に会社がどういう態度にでるかが明らかになるまでは、自分からは何もしない。何事もなかったように知らん振りして普通に出勤しておく。
それが現実的な対応になるのではないでしょうか。
①管理職を自覚して、頻繁な有給取得を取り下げる。
または
②会社の言うことが聞けないなら、自分の意志で退職することを決める。
その2点です。
退職勧奨などという視点はどこにも現れません。
また、一方貴方の取ることができる方法は、会社の提示とは少々異なります。
①’ 管理職として自覚せよという会社の言を受け入れて、有休を撤回する。
または、新しい3番目の選択肢
③有休は権利として取得し、自分は退職する意思はないので、そのまま出勤する。
です。
会社側の①、貴方がそれを理解して①’なら、話はそれで済みます。
しかし、会社側の②、「言うことが解らないなら辞めてくれて結構だ」に応じて、それならば、と辞めるのであれば、それは単に自己都合でしょう。というか、会社は自己都合退職であるとしか判断しないでしょう。
貴方としては、会社が解雇する、退職を命じる、そのときまではそのまま勤めればよいことであり、「有休に関することでは、会社の考えに従えないから辞めることにする」と自分から言う必要はないと思います。
自分からそれを言えば、自分の判断であり、自己都合と言われること請け合いです。
ですから、貴方の取るべき態度は、基本的に③。有休をとるだけとって、あとは、会社が何かをいうまで普通に勤務すればよいことです。
そこで、会社が「辞めてくれないか」と言ってからが始めて「それは退職勧奨ということですか?」という話。あるいは「辞めろ」と命じられる解雇。
貴方の意思が変わらないのであれば、まずは予定通り有休を取ると宣言して、その後に会社がどういう態度にでるかが明らかになるまでは、自分からは何もしない。何事もなかったように知らん振りして普通に出勤しておく。
それが現実的な対応になるのではないでしょうか。
失業保険の求職活動実績について質問です。2回以上の活動が必要ですが、これはハローワークでの相談が2回必要という事ですか?それともハロワへ行かず、面接(求人への応募)を2回するというのでも大丈夫ですか?
> これはハローワークでの相談が2回必要という事ですか?
それでもちろんOKです。もっと簡単に済ませたいのであれば、ハローワークに設置されている求人検索機で求人情報閲覧(閲覧したらハローワークの担当者に「求人情報閲覧」のゴム印を押してもらう必要あり)するのを4週間に2回以上行えばOKです。
> ハロワへ行かず、面接(求人への応募)を2回するというのでも大丈夫ですか?
もちろんOKです。但し後でハローワークの担当者が面接先に電話等で確認しますので、面接日・面接先の会社名・人事担当者・その連絡先(電話番号)を求職活動報告書に記載する必要があります。
それでもちろんOKです。もっと簡単に済ませたいのであれば、ハローワークに設置されている求人検索機で求人情報閲覧(閲覧したらハローワークの担当者に「求人情報閲覧」のゴム印を押してもらう必要あり)するのを4週間に2回以上行えばOKです。
> ハロワへ行かず、面接(求人への応募)を2回するというのでも大丈夫ですか?
もちろんOKです。但し後でハローワークの担当者が面接先に電話等で確認しますので、面接日・面接先の会社名・人事担当者・その連絡先(電話番号)を求職活動報告書に記載する必要があります。
嘱託社員の失業保険について
現在嘱託社員で働いておりますが、もうすぐ期間終了になります。TOTAL1年半ぐらい働きました。
(最初の半年)アルバイト契約→半年間嘱託社員→半年間しょくた半年間嘱託社員
人事に問い合わせたのですが、下記のような内容で記述予定ですといわれました。
離職理由・・契約期間の終期
契約年月・・3年未満
内容・・契約書に今後の契約更新の表示なし
この場合失業保険はすぐもらえるのか、または自己都合になるのかどちらになりますか?
どなたかアドバイスお願いします。
現在嘱託社員で働いておりますが、もうすぐ期間終了になります。TOTAL1年半ぐらい働きました。
(最初の半年)アルバイト契約→半年間嘱託社員→半年間しょくた半年間嘱託社員
人事に問い合わせたのですが、下記のような内容で記述予定ですといわれました。
離職理由・・契約期間の終期
契約年月・・3年未満
内容・・契約書に今後の契約更新の表示なし
この場合失業保険はすぐもらえるのか、または自己都合になるのかどちらになりますか?
どなたかアドバイスお願いします。
貴方が自分で辞めるといわない限り、失業保険を1年以上掛けていれば特定理由者になるはずです。
失業保険も7日間待機後で給付制限は無いのですが「雇用保険を掛けていたか確認した方が良いです。」
失業保険も7日間待機後で給付制限は無いのですが「雇用保険を掛けていたか確認した方が良いです。」
関連する情報