2013/3/31をもって、臨時従業員の期間満了となり離職しました。
会社からの離職票が届いてからとして、最速4/8には失業保険の申込みができると思います。
が、海外旅行を5/13か6/17出発で計画
していて、旅行期間は8日です。
失業保険の認定日にかからないようにするには、いつ失業保険の申込みに行くのがいいのでしょうか。
GWがあるので、認定日の予想がイマイチ分かりません。
どうか、お知恵をよろしくお願いします。
会社からの離職票が届いてからとして、最速4/8には失業保険の申込みができると思います。
が、海外旅行を5/13か6/17出発で計画
していて、旅行期間は8日です。
失業保険の認定日にかからないようにするには、いつ失業保険の申込みに行くのがいいのでしょうか。
GWがあるので、認定日の予想がイマイチ分かりません。
どうか、お知恵をよろしくお願いします。
雇用期間終了なので会社都合になります。認定日は、初回の説明会で日程が決まりますので、それから旅行の日程を決めましょう。
離職票が届く前に訓練校が開始になるのですが、それでよいのですか?失業給付の手続きは?
まだ受かっていないうちからの話でお恥ずかしいのですが、
これから訓練校に応募し、受かったら退職しようと思っています。
ハロワの方は、訓練開始日の前日までに退職していれば大丈夫ですと言っていたので、
おそらく訓練前に失業給付の手続きはしなくてよいのだと思いますが、その認識であっていますでしょうか?
離職票が届くのも2週間はかかるとおもいますし・・。
それとも訓練校は失業保険の手続きも軽く済むのでしたっけ?
訓練校に行きながら1日だけちょっと遅刻などしてハロワに申請しにいくのでしょうか?
詳しい方教えてください。
お願いいたします。
まだ受かっていないうちからの話でお恥ずかしいのですが、
これから訓練校に応募し、受かったら退職しようと思っています。
ハロワの方は、訓練開始日の前日までに退職していれば大丈夫ですと言っていたので、
おそらく訓練前に失業給付の手続きはしなくてよいのだと思いますが、その認識であっていますでしょうか?
離職票が届くのも2週間はかかるとおもいますし・・。
それとも訓練校は失業保険の手続きも軽く済むのでしたっけ?
訓練校に行きながら1日だけちょっと遅刻などしてハロワに申請しにいくのでしょうか?
詳しい方教えてください。
お願いいたします。
公共職業訓練の受講を前提として回答します。
>おそらく訓練前に失業給付の手続きはしなくてよいのだと思いますが、その認識であっていますでしょうか?
その認識は違います。
訓練校入校前日までに失業給付の受給資格決定の手続きをしていないと「公共職業訓練」の「受講指示」をハローワークから受けられません。
つまり、訓練修了まで失業給付が受給できる「訓練延長給付」の対象にならなくなります。
早急に離職票を会社から送ってもらい、何とか訓練校入校前日までにハローワークで受給資格の決定手続きをしてください。
この件について、詳細は速やかにハローワークの給付担当へ問い合わせをし、よく相談してください。
法的には離職票は退職の翌日から10日以内に発行しなくてはならないはずです。
とにかく、会社に改めて離職票を可及的速やかに送ってもらうよう強くお願いすることです。
○補足に対する回答
>受講指示がなければ訓練延長給付ができないとのことですが、それがないとダメなのでしょうか?
はい。そのとおりです。
> 訓練期間も三ヶ月で、支給日数も90日なので、必要ないのでしょうか?
離職票がないと受講支持はしてもらえないのでしょうか?
訓練期間3ヶ月と支給日数90日は必ずしも一致しません。こればかりは何ともいえません。
離職票を持参して受給資格の決定を受けないと、「受講指示」はできないはずです。ただし、「受講推薦」と言う形で受給資格決定手続きが無くても「訓練の受講」そのものは可能です。
(失業給付の支給が無い時期が発生します。)
>例えば、8月4日退職で、8月5日から訓練が始まる場合、離職票を貰って申請するのが2週間後の18日となった場合、5〜18日は交通費も自腹で給付も無し、でも訓練は受けることができ、翌19日〜訓練終了(10月31日)まで給付を受けられるのでしょうか?
ここについては、ハローワークの給付担当へ電話でも問い合わせをしてください。
申し訳ありません。
>少しの金額損をする程度なら、事前に退職するのは怖いのですが、退職した方がいいのでしょうか?
これについても断定した回答ができません。
何故なら、事前の退職申し出が「自己都合退職」扱いとなると「給付制限3ヶ月間」が発生し、失業給付の受給を3ヶ月間待つ期間が発生するからです。
さらに失業給付の受給できる金額と派遣で就労される賃金がどの程度になるのかは、実際にハローワークで失業給付の金額が計算されないと分からないからです。
>ちなみに契約満了の自己都合退職(派遣)です。
延長給付は対象外かもしれません。
契約期間の合計が3年以上の派遣なら自己都合退職扱いで給付制限が3ヶ月間発生します。契約期間の合計が3年未満なら「契約期間満了」で給付制限3ヶ月間がありません。
公共職業訓練の入校日前日までに離職票をハローワークへ持参し、受給資格決定をして、「訓練受講指示」を受ければ給付制限3ヶ月は無くなります。
しかし、訓練受講を優先するために退職を前倒しすることについては、判断が分かれます。
公共職業訓練は年に何回も実施されていますし、今回の公共職業訓練の次の機会を待つという選択肢もあるかも知れません。
とにかく、明日にでも「離職票が間に合わない場合はどうなるのか」をすぐにハローワークの担当者へ電話連絡し相談することです。
あまりお役に立てずに、申し訳ありません。
○補足2
>退職する場合明日中に言わなければならないためハロワに確認する時間がとれません。
明日は退職の申し出はしない方がいいと思います。
まず、公共職業訓練も希望者全員が必ず入校できるものではありません。
選考試験で合格しないと入校できないのです。
そうした不確定要素を抱えながら、退職をするのはお勧めできません。
次回の公共職業訓練まで機会を待った方が良いかも知れません。
最終的には質問者ご自身のご判断になりますが。
>おそらく訓練前に失業給付の手続きはしなくてよいのだと思いますが、その認識であっていますでしょうか?
その認識は違います。
訓練校入校前日までに失業給付の受給資格決定の手続きをしていないと「公共職業訓練」の「受講指示」をハローワークから受けられません。
つまり、訓練修了まで失業給付が受給できる「訓練延長給付」の対象にならなくなります。
早急に離職票を会社から送ってもらい、何とか訓練校入校前日までにハローワークで受給資格の決定手続きをしてください。
この件について、詳細は速やかにハローワークの給付担当へ問い合わせをし、よく相談してください。
法的には離職票は退職の翌日から10日以内に発行しなくてはならないはずです。
とにかく、会社に改めて離職票を可及的速やかに送ってもらうよう強くお願いすることです。
○補足に対する回答
>受講指示がなければ訓練延長給付ができないとのことですが、それがないとダメなのでしょうか?
はい。そのとおりです。
> 訓練期間も三ヶ月で、支給日数も90日なので、必要ないのでしょうか?
離職票がないと受講支持はしてもらえないのでしょうか?
訓練期間3ヶ月と支給日数90日は必ずしも一致しません。こればかりは何ともいえません。
離職票を持参して受給資格の決定を受けないと、「受講指示」はできないはずです。ただし、「受講推薦」と言う形で受給資格決定手続きが無くても「訓練の受講」そのものは可能です。
(失業給付の支給が無い時期が発生します。)
>例えば、8月4日退職で、8月5日から訓練が始まる場合、離職票を貰って申請するのが2週間後の18日となった場合、5〜18日は交通費も自腹で給付も無し、でも訓練は受けることができ、翌19日〜訓練終了(10月31日)まで給付を受けられるのでしょうか?
ここについては、ハローワークの給付担当へ電話でも問い合わせをしてください。
申し訳ありません。
>少しの金額損をする程度なら、事前に退職するのは怖いのですが、退職した方がいいのでしょうか?
これについても断定した回答ができません。
何故なら、事前の退職申し出が「自己都合退職」扱いとなると「給付制限3ヶ月間」が発生し、失業給付の受給を3ヶ月間待つ期間が発生するからです。
さらに失業給付の受給できる金額と派遣で就労される賃金がどの程度になるのかは、実際にハローワークで失業給付の金額が計算されないと分からないからです。
>ちなみに契約満了の自己都合退職(派遣)です。
延長給付は対象外かもしれません。
契約期間の合計が3年以上の派遣なら自己都合退職扱いで給付制限が3ヶ月間発生します。契約期間の合計が3年未満なら「契約期間満了」で給付制限3ヶ月間がありません。
公共職業訓練の入校日前日までに離職票をハローワークへ持参し、受給資格決定をして、「訓練受講指示」を受ければ給付制限3ヶ月は無くなります。
しかし、訓練受講を優先するために退職を前倒しすることについては、判断が分かれます。
公共職業訓練は年に何回も実施されていますし、今回の公共職業訓練の次の機会を待つという選択肢もあるかも知れません。
とにかく、明日にでも「離職票が間に合わない場合はどうなるのか」をすぐにハローワークの担当者へ電話連絡し相談することです。
あまりお役に立てずに、申し訳ありません。
○補足2
>退職する場合明日中に言わなければならないためハロワに確認する時間がとれません。
明日は退職の申し出はしない方がいいと思います。
まず、公共職業訓練も希望者全員が必ず入校できるものではありません。
選考試験で合格しないと入校できないのです。
そうした不確定要素を抱えながら、退職をするのはお勧めできません。
次回の公共職業訓練まで機会を待った方が良いかも知れません。
最終的には質問者ご自身のご判断になりますが。
解雇時の失業保険について。
今月末、震災の影響で退職します。
11か月勤務していました。
失業保険は出るのでしょうか?
就職活動もしています。
ご存知の方がいましたら、教えて下さい。
今月末、震災の影響で退職します。
11か月勤務していました。
失業保険は出るのでしょうか?
就職活動もしています。
ご存知の方がいましたら、教えて下さい。
震災の影響で退職って書いてますけど、会社都合退職ですか?? それとも自己都合退職ですか??
会社都合だと間違いなく出ます。
失業手当期間は、90日です。
自己都合だと勤務月数が、1カ月足りませんので失業保険は出ません。
会社にどちらの扱いかを確認して下さい。
会社都合だと間違いなく出ます。
失業手当期間は、90日です。
自己都合だと勤務月数が、1カ月足りませんので失業保険は出ません。
会社にどちらの扱いかを確認して下さい。
再就職手当申請後の退職についての質問です。
手当を一度も受給せずに職場を退職しましたが
ハローワークにて「離職日証明書」の提出を求められました。
会社に郵送をお願いしたのですが…まだ届きません。
上記より質問です。
今後はどのようにすればよいでしょうか?
会社に再度、郵送をお願いするのが良いのでしょうか?
今現在、一週間ほど日にちが過ぎています。
「離職日証明書」がないと失業保険の再申請は出来ないのでしょうか?
分かりづらい質問文で申し訳ありませんが、
ご返答の程、よろしくお願い致します。
手当を一度も受給せずに職場を退職しましたが
ハローワークにて「離職日証明書」の提出を求められました。
会社に郵送をお願いしたのですが…まだ届きません。
上記より質問です。
今後はどのようにすればよいでしょうか?
会社に再度、郵送をお願いするのが良いのでしょうか?
今現在、一週間ほど日にちが過ぎています。
「離職日証明書」がないと失業保険の再申請は出来ないのでしょうか?
分かりづらい質問文で申し訳ありませんが、
ご返答の程、よろしくお願い致します。
まずは会社に再度問い合わせ、発送が具体的に何月何日になるのか確約を取りましょう。
それでも届かなければハローワークにその旨を相談しましょう。
ハロワの職員さんが元職場に催促の電話をしてくれますヨ。
ただし、再就職手当を受給するには申請の期限があったはずです。(たしか1か月以内)
ですので、その期限が迫っているようなら、とりあえず「離職日証明書」がまだ手元に届かないことだけでもハロワに連絡した方が良いですね。
あそこは支給には時間がかかるくせに、こっちの申請期限にはかなりウルサイですから…
それでも届かなければハローワークにその旨を相談しましょう。
ハロワの職員さんが元職場に催促の電話をしてくれますヨ。
ただし、再就職手当を受給するには申請の期限があったはずです。(たしか1か月以内)
ですので、その期限が迫っているようなら、とりあえず「離職日証明書」がまだ手元に届かないことだけでもハロワに連絡した方が良いですね。
あそこは支給には時間がかかるくせに、こっちの申請期限にはかなりウルサイですから…
雇用保険の保険料について。
宜しくお願い致します。
今月一杯で会社都合の退職となり、失業保険がすぐにもらえるとは思うのですが、
今までの給料明細を見て疑問に思う事が…
私は自己申告制の時給制のアルバイトで、月によって支給額はまちまちではありますが、大体総支給で15万~19万といったところです。給料明細で天引きされている雇用保険の控除額が毎月50円前後なんです。
総支給の6/1000と考えると全然計算がおかしいんですが…
これでもちゃんと失業保険で過去6ヶ月分の平均賃金90日分は貰えるのでしょうか?
生活がかかっている為、かなり不安です。。
どなたかお詳しい方、アドバイスお願いします。
宜しくお願い致します。
今月一杯で会社都合の退職となり、失業保険がすぐにもらえるとは思うのですが、
今までの給料明細を見て疑問に思う事が…
私は自己申告制の時給制のアルバイトで、月によって支給額はまちまちではありますが、大体総支給で15万~19万といったところです。給料明細で天引きされている雇用保険の控除額が毎月50円前後なんです。
総支給の6/1000と考えると全然計算がおかしいんですが…
これでもちゃんと失業保険で過去6ヶ月分の平均賃金90日分は貰えるのでしょうか?
生活がかかっている為、かなり不安です。。
どなたかお詳しい方、アドバイスお願いします。
離職前6ヶ月の給料の合計を180で割ったものに50%から80%をかけたものが基本手当の日額になります、
離職票の給料が事実と違う場合は職安に給料明細書をみせて相談してください、
離職票の給料が事実と違う場合は職安に給料明細書をみせて相談してください、
失業保険について 先月退社した会社とあまり良い状態で退社できなかった為に、離職票など再三書面でお願いしても一ヶ月経過した今も貰える気配がありません。
またそんな中で生活費も底を尽きてしまい、給付までの期間も耐えられそうに無いために一旦期間工にでも行こうと思って居るのですが(三ヶ月満期の期間工)
この場合、期間工の三ヶ月満了後に退社した会社の勤務期間も合わせて
改めて失業保険を申請の受給資格は得られるでしょうか?
それとも期間工で新たに一年勤めてからしか申請できないのでしょうか?
※退社した会社は5年以上勤めてました。
受給資格が要は『過去二年以内に最低12か月雇用保険を支払っている』事だと解釈している為このように考えております
1度質問したつもりが反映されてなくて再度投稿してます。重複しておりましたらすいません
お礼が設定されてなかったので再投稿します
またそんな中で生活費も底を尽きてしまい、給付までの期間も耐えられそうに無いために一旦期間工にでも行こうと思って居るのですが(三ヶ月満期の期間工)
この場合、期間工の三ヶ月満了後に退社した会社の勤務期間も合わせて
改めて失業保険を申請の受給資格は得られるでしょうか?
それとも期間工で新たに一年勤めてからしか申請できないのでしょうか?
※退社した会社は5年以上勤めてました。
受給資格が要は『過去二年以内に最低12か月雇用保険を支払っている』事だと解釈している為このように考えております
1度質問したつもりが反映されてなくて再度投稿してます。重複しておりましたらすいません
お礼が設定されてなかったので再投稿します
ご存じの通り、基本手当の受給資格は離職の日以前2年間に被保険者期間が通算して12カ月以上ある時に支給され、期間工で就職された先が雇用保険適用事業所であり貴殿の1週間の勤務時間が20時間以上あれば、当然算定対象期間になります。
ここでの問題は、前の会社が離職票を出してくれないことですが、一度職安に出向いて前の会社が資格喪失の手続きを取っているか確認する必要があります。
事業主は、退職の事実があった日の翌日から起算して10日以内に資格喪失届を提出する義務があります。期間工退職時に離職票の手続きと思いましても、前が退職してなければおかしなことになります。
前の会社での退職日の確認、退職理由の確認の為にもすぐ職安に行き助けを求めましょう。前の会社に連絡してなぜ資格喪失の手続きをしないか、またなぜ離職票を出さないか聞いてくれます。
貴方は退職の経過を職安に事実を伝えれば、うまく処理してくれる筈です。
ここでの問題は、前の会社が離職票を出してくれないことですが、一度職安に出向いて前の会社が資格喪失の手続きを取っているか確認する必要があります。
事業主は、退職の事実があった日の翌日から起算して10日以内に資格喪失届を提出する義務があります。期間工退職時に離職票の手続きと思いましても、前が退職してなければおかしなことになります。
前の会社での退職日の確認、退職理由の確認の為にもすぐ職安に行き助けを求めましょう。前の会社に連絡してなぜ資格喪失の手続きをしないか、またなぜ離職票を出さないか聞いてくれます。
貴方は退職の経過を職安に事実を伝えれば、うまく処理してくれる筈です。
関連する情報