助けてください!)ハローワークの失業給付中について!
いろいろな手続きがあり、頭がこんがらがっています。
【ハローワーク失業保険申請中】
後2回申請日があります。
現在の状態
○現在A県→引っ越し後(B県)
○結婚のため名前を変更済(8月)
○引っ越しは10月末
○パスポート・銀行口座・健康保険・自動車免許書
(すべてが旧姓のまま)
○11月に住民票の転居届を出します。
◇10月A県のハローワークへ認定日に行きます。
◇11月B県のハローワークへ認定日行く予定です。
◇戸籍謄本(本籍地)A県からC県へ変更済(8月)
*A県(現住所)
*B県(新住所)
*C県(本籍地の変更)
AとBは5時間の距離、AとCは1時間、BとCは5時間です。
A県のハローワークに何が必要かと尋ねたところ
1)新しい名前の印鑑
2)新しい名前の銀行口座
3)自分で自分の新しい住所(今、夫がすでに住んでます。)に送って
それを証明として持っていくようにと言われました。
現在、住民票の名前が、変わっているのと、本籍がC県(以前はA県)になっていることのみ
変化です。
長くなりましたが、ここで質問です。
簡単に行き来できる距離でもないので。
まずはハローワークの申請が11月するために
この場合、何から一番早くA県にいる間に手続きができるのか、
手続きをしなければならないのか、こんがらがってしまっています。
最悪、11.12月ハローワークのためにA県に帰ってくることも考えています。
ちなみに、ハローワークの給付中は夫の扶養に入ることができず、
終わってから入る予定です。
わかりづらい文になり申し訳ございません。
本当に悩んでいます。
どなたか、少しでもわかりやすく教えて頂けたらと
思っています。
どうぞよろしくお願い致します。
いろいろな手続きがあり、頭がこんがらがっています。
【ハローワーク失業保険申請中】
後2回申請日があります。
現在の状態
○現在A県→引っ越し後(B県)
○結婚のため名前を変更済(8月)
○引っ越しは10月末
○パスポート・銀行口座・健康保険・自動車免許書
(すべてが旧姓のまま)
○11月に住民票の転居届を出します。
◇10月A県のハローワークへ認定日に行きます。
◇11月B県のハローワークへ認定日行く予定です。
◇戸籍謄本(本籍地)A県からC県へ変更済(8月)
*A県(現住所)
*B県(新住所)
*C県(本籍地の変更)
AとBは5時間の距離、AとCは1時間、BとCは5時間です。
A県のハローワークに何が必要かと尋ねたところ
1)新しい名前の印鑑
2)新しい名前の銀行口座
3)自分で自分の新しい住所(今、夫がすでに住んでます。)に送って
それを証明として持っていくようにと言われました。
現在、住民票の名前が、変わっているのと、本籍がC県(以前はA県)になっていることのみ
変化です。
長くなりましたが、ここで質問です。
簡単に行き来できる距離でもないので。
まずはハローワークの申請が11月するために
この場合、何から一番早くA県にいる間に手続きができるのか、
手続きをしなければならないのか、こんがらがってしまっています。
最悪、11.12月ハローワークのためにA県に帰ってくることも考えています。
ちなみに、ハローワークの給付中は夫の扶養に入ることができず、
終わってから入る予定です。
わかりづらい文になり申し訳ございません。
本当に悩んでいます。
どなたか、少しでもわかりやすく教えて頂けたらと
思っています。
どうぞよろしくお願い致します。
「新しい名前の銀行口座」が必要ということは、まず口座の氏名の変更が必要なわけです(転入後は住所も)。
それには何が必要なのかを確認するのが順序では?
〉A県のハローワークに何が必要かと尋ねたところ
何の手続きのために必要なものか書いてありませんが、ひょっとして質問者自身も理解していないのでしょうか?
〉自分で自分の新しい住所……に送って
「何を」という突っ込みは置くとして。
それは転入届を出していないときの手続きのやり方では?
11月の認定日には転入届け出済みの予定、ということを、職安の人に正確に伝えられていないのでは?
それには何が必要なのかを確認するのが順序では?
〉A県のハローワークに何が必要かと尋ねたところ
何の手続きのために必要なものか書いてありませんが、ひょっとして質問者自身も理解していないのでしょうか?
〉自分で自分の新しい住所……に送って
「何を」という突っ込みは置くとして。
それは転入届を出していないときの手続きのやり方では?
11月の認定日には転入届け出済みの予定、ということを、職安の人に正確に伝えられていないのでは?
専業主婦が、これから働く時にオススメの職種について
今年3月に結婚の為(通勤困難の為)、退職し、専業主婦となって半年が経ちます。
失業保険の給付も終わったので、もう一度働こうと思っています。
そこで、職種について悩んでいます。
<働き方>
数年正社員(または派遣)として働いて、子供を生み、落ち着いたらパートで働き、いずれは正社員としてバリバリ働く。
<職種>
前職は、調剤薬局事務で3年働いておりました。
取得資格は、管理栄養士免許・栄養士免許・登録販売者資格です。
いずれ正社員として再就職する為に、今経験として働いておくべき職種は、何がおすすめでしょうか。
管理栄養士の知識は、3年のブランクがある為、自信がありません。。
今、候補として医療事務はどうかなと思っています、
医療事務は資格より、経験重視だと思うので、子供ができるまで医療事務としての経験を積み、妊娠中に資格取得をと考えています。
将来的に、年齢を重ねても正社員で働けるものなのか・・
他にも、こうゆう職種もオススメだよというものもあれば、教えていただきたいです!
よろしくお願いいたします。
今年3月に結婚の為(通勤困難の為)、退職し、専業主婦となって半年が経ちます。
失業保険の給付も終わったので、もう一度働こうと思っています。
そこで、職種について悩んでいます。
<働き方>
数年正社員(または派遣)として働いて、子供を生み、落ち着いたらパートで働き、いずれは正社員としてバリバリ働く。
<職種>
前職は、調剤薬局事務で3年働いておりました。
取得資格は、管理栄養士免許・栄養士免許・登録販売者資格です。
いずれ正社員として再就職する為に、今経験として働いておくべき職種は、何がおすすめでしょうか。
管理栄養士の知識は、3年のブランクがある為、自信がありません。。
今、候補として医療事務はどうかなと思っています、
医療事務は資格より、経験重視だと思うので、子供ができるまで医療事務としての経験を積み、妊娠中に資格取得をと考えています。
将来的に、年齢を重ねても正社員で働けるものなのか・・
他にも、こうゆう職種もオススメだよというものもあれば、教えていただきたいです!
よろしくお願いいたします。
医療事務はとてもいいと思います。
パートの募集もけっこうありますし、
その時点で資格、経験共にあれば、
採用も有利ですよね。
いずれ正社員、というときも、
資格と経験が長ければ、ある程度年齢がいっていても、
採用の可能性が高いのでは。
一般事務みたいな特に資格や経験が重視されない職種ですと、
年齢の壁は大きくなってしまいますが。
栄養士免許、登録販売者資格などがあるなら、
医療系でやっていくのは正解だと思います。
前職も薬局事務ですし。
医療事務で資格、経験を積んでおけば、
将来的に、比較的採用状況は安定してくると思います。
病院、クリニック、薬局、と道はいくつかありますよね。
ただ、一番の難関はまず当面の正社員または派遣での
医療事務の仕事の確保ですかね。
今現在は医療事務の資格はないわけなので。
厳しいようなら、
前職と同じ、薬局事務で働いて、
その後資格取得後に、パートの段階から
医療事務に切り替えていくのもいいかもしれませんね。
将来的に転居などすることがあっても、
病院やクリニック、薬局はどこにでもあるので、
一般企業より、就職先に困らないと思います。
その他の案が浮かばなくてすみません。
パートの募集もけっこうありますし、
その時点で資格、経験共にあれば、
採用も有利ですよね。
いずれ正社員、というときも、
資格と経験が長ければ、ある程度年齢がいっていても、
採用の可能性が高いのでは。
一般事務みたいな特に資格や経験が重視されない職種ですと、
年齢の壁は大きくなってしまいますが。
栄養士免許、登録販売者資格などがあるなら、
医療系でやっていくのは正解だと思います。
前職も薬局事務ですし。
医療事務で資格、経験を積んでおけば、
将来的に、比較的採用状況は安定してくると思います。
病院、クリニック、薬局、と道はいくつかありますよね。
ただ、一番の難関はまず当面の正社員または派遣での
医療事務の仕事の確保ですかね。
今現在は医療事務の資格はないわけなので。
厳しいようなら、
前職と同じ、薬局事務で働いて、
その後資格取得後に、パートの段階から
医療事務に切り替えていくのもいいかもしれませんね。
将来的に転居などすることがあっても、
病院やクリニック、薬局はどこにでもあるので、
一般企業より、就職先に困らないと思います。
その他の案が浮かばなくてすみません。
現在主人の扶養内でパートに出ていますが、妊娠が発覚しました。 出産育児一時金は主人の会社に申請して貰えるとのことですが、出産手当金はパートでは貰えないのですか?? 私の給料明細の健康保険の欄には何も書いてないので支払っていないです。
貰える可能性があるのは、出産一時金・出産手当金・失業保険のどれになりますか? 無知ですいません・・・
貰える可能性があるのは、出産一時金・出産手当金・失業保険のどれになりますか? 無知ですいません・・・
出産手当金は、出産の前後に産休で強制的に休むため、所得保障の意味合いがあります。
それまで社会保険に1年以上加入しているという条件があるので、質問者さんは該当しません。
失業給付も同様に所得保障の意味合いがあります。
こちらは雇用保険に加入(雇用保険料を納付)していなければ受け取れません。
通常、"社会保険"は、年金・健康保険・雇用保険のセットになっています。
健康保険の欄に記載がないとのことですので、雇用保険も入っていないと想定され、
どちらも受け取れないということになります。
扶養にとどまるか社会保険にはいるかは、このへんも勘案して判断されるものと思います。
(私は結婚後も出産までは扶養に入らない範囲で働くほうが結局得だろうと考えています)
出産一時金は、ご主人の健康保険から受け取れます。
申請後、直接指定の銀行口座へ振り込まれます。
健康保険組合の場合は付加給付がある場合もあります。
それまで社会保険に1年以上加入しているという条件があるので、質問者さんは該当しません。
失業給付も同様に所得保障の意味合いがあります。
こちらは雇用保険に加入(雇用保険料を納付)していなければ受け取れません。
通常、"社会保険"は、年金・健康保険・雇用保険のセットになっています。
健康保険の欄に記載がないとのことですので、雇用保険も入っていないと想定され、
どちらも受け取れないということになります。
扶養にとどまるか社会保険にはいるかは、このへんも勘案して判断されるものと思います。
(私は結婚後も出産までは扶養に入らない範囲で働くほうが結局得だろうと考えています)
出産一時金は、ご主人の健康保険から受け取れます。
申請後、直接指定の銀行口座へ振り込まれます。
健康保険組合の場合は付加給付がある場合もあります。
早急です。失業保険に詳しい方!!お願いします!!
福岡在住で22歳です。
4月にハローワークで失業保険の手続きをして5/12に最初の認定を受けました。
(この時点ではまだ給付はありません)
次の認定日が8/4なんですが、5/18~7/6までアルバイトをしていまして、17万ほどの収入がありました。(体を壊してドクターストップになってしまい、7/6で辞めました)
今現在は治療のため働いていません。
そしてこれから地元(熊本)に帰りゆっくり治療することになり、8/4の認定日に来れないということを相談したら、「次の認定日が9/1なので8/4を不認定にして8/31までに1度来られましたら次回は認定されます」と言われました。
そこでいくつか質問があります。
①8/4にハローワークになんとか行けるのであれば認定受けてた方がいいですか??
アルバイトをして収入があったのですがその場合でもそれまでの失業保険は少しでも受給してもらえるのですか??
②認定されるには8/4までに3回求職活動していないといけないんですよね??アルバイトしたのは求職活動に入らないですよね??
②次は9/1ですがその間に2回求職活動しないといけないんですよね??
最寄のハローワークでなく県外のハローワークで求職活動してもカウントされますか??
よろしくお願いします。
福岡在住で22歳です。
4月にハローワークで失業保険の手続きをして5/12に最初の認定を受けました。
(この時点ではまだ給付はありません)
次の認定日が8/4なんですが、5/18~7/6までアルバイトをしていまして、17万ほどの収入がありました。(体を壊してドクターストップになってしまい、7/6で辞めました)
今現在は治療のため働いていません。
そしてこれから地元(熊本)に帰りゆっくり治療することになり、8/4の認定日に来れないということを相談したら、「次の認定日が9/1なので8/4を不認定にして8/31までに1度来られましたら次回は認定されます」と言われました。
そこでいくつか質問があります。
①8/4にハローワークになんとか行けるのであれば認定受けてた方がいいですか??
アルバイトをして収入があったのですがその場合でもそれまでの失業保険は少しでも受給してもらえるのですか??
②認定されるには8/4までに3回求職活動していないといけないんですよね??アルバイトしたのは求職活動に入らないですよね??
②次は9/1ですがその間に2回求職活動しないといけないんですよね??
最寄のハローワークでなく県外のハローワークで求職活動してもカウントされますか??
よろしくお願いします。
ドクターストップとのことですが、働ける状態なんですか?まずは、そこが問題なので、解決して下さい。例えば通院治療をしながら、「就労できる状態」だとかかりつけの医師の診断がある場合なら、問題はないと思います。
ただし、しおりに備え付けの診断書用紙に、かかりつけの医師に記載してもらうことが必要です(失業給付での傷病手当や、失業給付期間中の病気・ケガで、就労できず、失業給付の期間を延長する場合)。
傷病手当金を貰う場合は、失業給付は貰えません。
①失業給付を貰うのが遅いか、早いかだけです。失業認定をしてみないと分かりません。
②はい、もちろんです。
③ハローワークによって異なります。求職活動はできますが、雇用保険関連は全て、住民票がある住所地を管轄するハローワークでの手続きとなります。わざわざ来ないといけません。
しかし、住民票の異動を伴う転居がある場合は、管轄のハローワークが変わります。
法律上は、住民登録がある住所地に住む義務があります。雇用保険の手続きも、住民登録がある住所地を管轄する、ハローワークになっています。
ただし、しおりに備え付けの診断書用紙に、かかりつけの医師に記載してもらうことが必要です(失業給付での傷病手当や、失業給付期間中の病気・ケガで、就労できず、失業給付の期間を延長する場合)。
傷病手当金を貰う場合は、失業給付は貰えません。
①失業給付を貰うのが遅いか、早いかだけです。失業認定をしてみないと分かりません。
②はい、もちろんです。
③ハローワークによって異なります。求職活動はできますが、雇用保険関連は全て、住民票がある住所地を管轄するハローワークでの手続きとなります。わざわざ来ないといけません。
しかし、住民票の異動を伴う転居がある場合は、管轄のハローワークが変わります。
法律上は、住民登録がある住所地に住む義務があります。雇用保険の手続きも、住民登録がある住所地を管轄する、ハローワークになっています。
関連する情報