失業保険の活動履歴でドライバーになるための教習所通いを書くことはできませんか?
雇用保険が終わった場合は 職業訓練みたいな感じで大型自動車の教習所に通うと生活費がもらえるような制度はありませんか?
自動車免許取得の為の教習は求職活動にも職業訓練にもなりません。

もちろん、自動車教習が職業訓練とは認められませんので、補助金も給付金もありません。
退職日
教えて下さい。
私は新卒で4月に入社し、3月に退職します。原因はお局様によるいじ
めで、なんとか一年我慢しようと頑張ってきました。先日勇気をだし、上司に相談しまし
たが適当に流されに退職を決意しました。
昨日退職する旨を伝え、退職日をいつにするか決めなくてはいけないのですが、失業保険
や、履歴書上、その他、3月1日に辞めるのと31日に辞めるのではどんな点が有利、不
利になるのでしょう?
因みに次の職は決まってません。
自分でしらべ、3月1日に辞めると雇用保険を1ヶ月分余計に払わなくてはいけないらし
い?みたいですが、それは気にしてません。
毎夜涙が止まらず精神的に参ってます。我慢が足りない等のご意見は勘弁して下さい。
履歴書上は月までしか書きませんので有利不利には関係ありません。
私はすべて末日退社でしたが、入社は15日というケースがありましたが
(例えば)10月退社、11月入社と書いてます。
1日退社のほうが、起算日は退社日翌日ですので早く給付が受けれます。(待機7日+3ヶ月後)
辞めると決めたら早く辞めるが吉です。
失業保険をもらうには最低何ヶ月雇用保険を掛けていなければ受給手当をもらうことができませんか? ちなみに私は今月で6ヶ月です。
最低でも6ヶ月は必要ですが、条件があります。

原則として離職の日前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あり、かつ、被保険者期間が満12ヶ月以上あること。
ただし、倒産・解雇等により離職した方や、労働契約が更新されなかったため離職した有期契約労働者の方、正当な理由のある自己都合により退職した方、65歳以上で退職した方は、離職の日前1年間に賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あり、かつ、被保険者期間が満6ヶ月以上あれば、受給資格要件を満たします。

ちなみに自己都合退職は給付制限(3ヶ月間)がありますのでご注意ください。
詳しくは職安のHPで確認できます。
入社手続きに詳しい方どうか教えて下さい。
10年間勤めた会社を退職し切目なく新しい会社に入社しましたが慣れない環境から体調を崩し1年で退職。
傷病手当に続き失業保険を頂きながら、リハビリとして知人の会社を月8万円社会保険無しで2年間お手伝い(アルバイト)させて頂いておりましたが、療養のかいがあり体調が良くなったので就職活動をしこの度正社員として入社する事になりました。
そこで千恵をお借りしたいのですが、会社には病気の事と傷病手当・失業保険を受けていた事は伏せています。履歴書的には偽りはなく知人の会社で月8万円でお手伝いしていた事はお話しています。入社手続で離職証や源泉徴収証は提出するのでしょうか。離職証は1年間正社員で勤めた会社ので、源泉徴収は8万で非課税の為提出はしなくてすみますか?2年間は国保と健保(前職の任意継続)を実費で払っていました。
傷病手当・失業保険を受けていた事は知られてしまいますか?
無知で恥ずかしいのですがどなたか教えて下さい。宜しくお願いします。
離職票は失業保険をもらうときにだけ必要なもので、転職先に提出する必要はありません。
年末調整の関係があるので、源泉徴収表は提出しなくちゃいけません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN